第1章:誰に届ける?テーマとニッチの絞り方
はじめに:テーマを決めるって、思った以上に難しい
ブログを始めよう!そう決めた瞬間、多くの人が最初に迷うのが「テーマ(ジャンル)をどうするか?」です。
私自身、最初はこんなふうに思っていました。
「日常のことをゆるく書いてもいいよね?」
「好きなことを自由に書くほうが続きそう!」
「ジャンルなんて後で考えればいいんじゃ…?」
――結果、見事に迷走しました(笑)。
なぜか?
それは「誰のために」「何を」発信するのかがブレると、ネタ選びも、タイトルも、記事の中身もズレてしまうからです。
なぜ「万人受け」はNGなのか?
よくありがちなのが、「みんなに読んでもらえるブログにしたい!」という思い。
でもこれは、実は落とし穴。
なぜなら、“みんなに読んでもらいたい”ということは、誰にも刺さらない内容になりがちだからです。
人の心に刺さるコンテンツは、常に「特定の誰か」に強く刺さる内容です。
例えば…
- 「30代ママの子育て×副業ブログ」
- 「副業したいサラリーマン向けのAI活用術」
- 「ブログで副収入を得たい主婦の体験記」
これらはすべて「絞り込まれているからこそ、読者が『これ、私のための記事かも』と感じられる」のです。
ニッチって怖い?実は武器になる!
「テーマを絞ると読者が減るんじゃ…?」と思うかもしれません。
確かに対象は狭まります。でも、その代わり“深く刺さる読者”が来てくれるのです。
「ニッチ(niche)」の意味とは?
日本語で言えば「すき間」や「特化分野」のこと!
みんなが狙わないような、だけど熱狂的な読者が存在する“専門的な領域”
一般的ジャンル | ニッチにした例 |
---|---|
ダイエット | 40代女性向け「時短ゆる糖質オフ」 |
副業 | スキマ時間×スマホ1台で稼ぐ主婦向け副業 |
美容 | 敏感肌でも使えるナチュラル韓国コスメだけ紹介 |
ペット | 室内猫のストレスケア特化ブログ |
教育 | ADHD児童向けの家庭学習法ブログ |
なぜニッチが強いのか?
- 競合が少ないので、SEOで上位表示されやすい!
- 読者が刺さりやすく、「ファン化」しやすい!
- アドセンスやアフィリエイトもCV率が高い!
実際、アドセンスやアフィリエイトで収益化するためには、
- 滞在時間の長い読者
- 何度も訪れてくれる読者
- 信頼してクリックしてくれる読者
――こういった“濃い読者層”を作ることが大切。
ニッチに絞れば絞るほど、この「濃さ」が生まれやすいのです。
テーマ選びの3ステップ【超実践的】
では、どうやって自分のブログテーマを選べばいいのか?
私自身が実践した「3つの視点」を紹介します。
①「自分が興味ある・話せること」
まずは、自分が自然と話せる・考えられるテーマをリストアップしてみましょう。
- 日常的にやっていること
- YouTubeやSNSでよく見ているジャンル
- 話すと時間を忘れるような話題
これらは、無理せず継続できる大切な種になります。
②「過去の経験・体験」
初心者でも強い武器になるのが「体験」です。
たとえば…
- ChatGPTでブログのタイトルをつけてみた結果
- Canvaでアイキャッチを作ってみた失敗談
- WordPressの立ち上げに苦労した話
こういった“リアルな失敗談”や“試行錯誤”こそ、他の初心者にとって一番役立つ情報になります。
③「誰かの役に立つか?」
最後に、「このテーマは誰かの悩みを解決するか?」と問いましょう。
例えば、「生成AIって興味あるけど、難しそう」と思っている人に向けて、
「私もゼロから始めたけど、こうやって活用してるよ」と書くのは大きな価値になります。
自分の経験を“誰かの未来の助け”に変える。これがブログの本質です。
注目されやすい!ニッチテーマの具体例
ターゲット | テーマ例 |
---|---|
主婦×副業 | ChatGPTを使って月1万円稼ぐ主婦ブログ記録 |
サラリーマン×AI | 平日30分で記事を書く!AI副業ブログ術 |
ノースキル初心者 | ゼロ知識から始める収益化ブログ×AI活用 |
時短命 | 忙しくても続けられる!AI×ブログ時短術 |
テーマは「成長できる場所」でもある
最初から完璧なテーマを決めなくても大丈夫。
重要なのは、「続ける中で読者の反応や自分の得意を見つけて、徐々に方向を整えていくこと」。
実際、私のブログも、最初はぼんやりした内容でしたが、
「初心者がAIでブログを作る」ことに反応があったため、徐々に方向が固まりました。
まとめ:誰の役に立ちたい?それがあなたのテーマの種
ブログのスタート地点は、いつも「誰かの悩みを想像すること」から始まります。
- 自分の中にある興味・体験・視点
- 誰かの不安や疑問を解決したいという気持ち
この2つが交わるところに、あなただけの“刺さるニッチ”が眠っているのです。
🎯 ブログテーマが決まったら、次は「ツール選び」がカギ!
どのプラットフォームを使い、どんなAIツールを使えば最短で成果が出るのか?
コメント